よくある問い合わせ

1. どうしたら自分からトイレに行きたいと言うようになりますか?

お子さまにとって何かトイレに嫌いな要素や不快なことがあるのかもしれません。トイレは比較的狭い空間なので、それが嫌いというお子さまもいます。トイレにオバケ👻が出る!?と怖がって1人で行けずギリギリまで我慢してしまう子も。

先ずはトイレにお子さまの「好きなキャラクターのポスター」や「あいうえお表など飾り付けてみるのはいかがでしょうか。

夜尿症については成長の過程ですので、焦らずに見守ってあげてください。お母さまは大変ですが、怒ると余計に委縮しておねしょをしてしまうということもあります。寝る前にトイレに行くと良いです。

2. 食わず嫌いを直すにはどうしたらいいですか?

ご家庭の食わず嫌いは、一緒にお料理してみるのはいかがでしょうか。レタスをちぎってサラダにしたり、苦手な食べ物も自分で調理したら食べられた、という例もありますので、お試しください。一緒にお料理が難しいようでしたら、調理しているところを見せるだけでも良いかと思います。

3. 寝る時だけ母乳を飲んでからでないと寝なくて悩んでます。何かいい方法はありますか?

カレンダーに卒乳する日を決めてお子さまに「この日になったらおっぱいとバイバイしようね」と親子で確認していき、おっぱいをバイバイした日から寝る前におっぱいではなく、読み聞かせなどしてから寝るようにするのはいかがでしょうか。1歳8か月ごろでしたら理解できる年頃かと思います。

4. トイレ嫌いを直すいい方法はありますか?

お子さまがトイレを面倒くさがるのはトイレに行く必要を感じてないからかもしれません。子どもの中には長く膀胱におしっこを溜めておけるタイプの子もおります。お子さまもそのタイプに該当しているのかもしれません。健康上、問題がないようであればもう少し様子を見てもいいと思います。

5. 寝かしつけに困っています。何かいい方法はありますか?

決まった時間に食事やお風呂などの生活リズムを作って寝る下地を作ってみましょう。睡眠時に絵本の読み聞かせをしたりするのもいいかもしれません。お母さんの寝たフリと寝息に釣られて寝るお子さまもいますので、お試しください。

6. 子どもがお店の中で叫んだりしてしまいます。これはイヤイヤ期ですか?

お店で騒ぎだしても道行くおじさん、おばさん、定員さんも「うちの子にもあったなー」と心の中で応援してくださっている方は絶対にいます。イヤイヤ期は成長に必要な過程ですので、見守ってあげてください。必ずイヤイヤ期の終わりはきますので。

7. 夜泣きを改善できる方法はありますか?

口さみしくて泣く子もいますので、おしゃぶりをしながらトントンすると寝る、という子も結構います。一度お試しください。

8. 手掴み食べを一切しません。アドバイスをください。

先ずはパパママが手掴みで食べてお手本を見せてあげてください。中には手掴みをせずにスプーンやフォークで食べ始める子もいますので、赤ちゃん用食器を渡してみるのも良いかもしれません。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう